注文住宅の手引き-予算から引越しまで期間の流れを注文住宅初心者向けに解説

注文住宅の記事
PenPen
PenPen

注文住宅を建てると決めてから完成するまで

一般的に『8〜15ヶ月』かかるといわれていますね
プラン内容によって完成までの期間は変わってきますが、

どんなに早くても『半年〜7ヶ月』はかかります。

また、希望する条件やこだわりのある設計プランであると完成までの期間はさらに長くなります。

pao
pao

人によって希望が違うので自分の希望によって入居できるタイミングが異なることは注意だね

PenPen
PenPen

家が完成して入居する時期によって

給付金や補助金の適用ができるかも変わってくるので

適切にタイミングを理解して注文住宅を進めることは必須ですね♪

注文住宅を建てる際の準備から完成までの流れと目安の期間を解説していきます。
完成までの流れを理解し、実際の自身の状況に合わせてイメージしながら準備していきましょう

~人気のちょこっとPR~

自分のこだわりに合った工務店って??
5万件の紹介実績から、あなたが好む工務店を簡単3分でリサーチ

安全な査定?不動産買取保証付き
不動産の査定をまとめて交渉できる!!

予算の決め方は?

[目安の期間:1ヵ月目]

◎予算は返済負担率の25%以内が目安

返済負担率とは、
「収入に占める年間の返済額の割合」のことで、「返済比率」とも呼ばれています。
また、予算の決め方の目安としては「年収の5~7倍」ともいわれています。

しかし、住宅ローンを利用することを考えると、「年収の何倍まで」よりも、その時の自分たちの生活状況に合わせ、無理なく返済できる金額かどうかを考えていくことが大切です。

返済負担率が小さい方がゆとりを持って返済することが可能だからです。

借りる前に考えていくポイント

収入から生活費を除き逆算する
 毎月の収入から生活費や貯蓄に回すお金など必要なお金を引き、残りの額でいくらまでなら返済にあてられるか確認する。
借入期間を想定する
 自分の年齢を元に、あと何年働けるのかイメージすることがポイントです。最長35年とされる返済期間ですが、定年前に返し終えたいなど、自分のライフスタイルに合わせ期間を設定することも可能です。
検討中の金融機関の金利を確認する
 金融機関によって設定条件は異なってきますので、低めの金利であるかなど自身に有利な条件で借りられる金融機関を探します。
シミュレーションを行う
 金融機関では、住宅ローン用のシミュレーションを提供しているところもあり、比較検討できます。

〇希望条件とスケジュールを整理する

[目安の期間:1〜2ヵ月目]

pao
pao

希望条件と依頼する住宅会社によって期間の差があること再度認識しておこう!

〇新築スケジュールの基本
 注文住宅の新築スケジュールは依頼する住宅会社によって異なります。
 
だいたいの目安として、
プランニング開始から完成・入居までの期間は、
ハウスメーカーや工務店では6~9か月前後
設計事務所では10か月前後であり、依頼する住宅会社によって期間に差が出てきます。
また、
注文住宅の規模や構法によってもスケジュールの内容が違ってくるので、相談・打ち合わせの際には、複数のプランの計画表や入居希望時期に合わせた逆算計画表を出してもらえるか依頼してみましょう。

引用元:【超お得】住宅ローンに関する「よくある質問20」にすべてお答えします【貯める編】:(アニメ動画)第181回

打ち合わせ

引用元:【注文住宅】契約までの「スケジュール」と「必ずやるべきこと」

◎土地付き注文住宅の設計プランが決定するまでの打ち合わせ回数の目安は
 ・ハウスメーカーは約3~4回
 ・工務店は約4~5回
 ・設計事務所で約5~6回

工期のスケジュール
 着工から完成までの工期は
 ・ハウスメーカーで約3~4か月
 ・工務店で約4か月
 ・設計事務所で約4~5か月

といった違いがあります。

工務店かハウスメーカーか?どちらを選んだら良いのか、違いを知っておく

引用元:【注文住宅】ハウスメーカーと工務店、どちらを選ぶべきか?【 不動産】

まず、「ハウスメーカー」と「工務店」の主な違いは会社の規模と対応エリアの広さの違いです。
ハウスメーカ-は「全国展開」、
工務店は「地元密着」という施工エリア面での違いがあります。

◎工務店とは
 工務店は、ハウスメーカーより規模が小さい会社です。注文住宅をメインに扱い、細かなこだわりなどのオーダーメイドに強い特徴があります。

ただし、完全オーダーメイドでは、住宅の値段は高くなります。
また、住宅を作る点は得意としますが、
住宅ローンや土地探しなどの事業は苦手とする傾向にあります

工務店は、社名ブランドなどにはこだわらないが、
工期に余裕を持ち、間取りや特定のデザインなどこだわりの家をゼロから作りたい方におすすめといえます。

◎ハウスメーカーとは
 ハウスメーカーは、住宅の設計から施工まで行う会社のことです。住宅の販売だけではなく、リフォームや点検などの事業も行う場合もあります。

企業それぞれが独自の商品、製品を持っており、共通部材を使いながら、低コストと短い納期で住宅を提供できる点が特徴です。

また、全国規模で広範囲に拠点があり、対応できるエリアの多さもハウスメーカーならではです。

ハウスメーカーは、ブランド力を重要視し、効率的に短期間で家づくり完成させたい方におすすめです。

~人気のちょこっとPR~

自分のこだわりに合った工務店って??
5万件の紹介実績から、あなたが好む工務店を簡単3分でリサーチ

安全な査定?不動産買取保証付き
不動産の査定をまとめて交渉できる!!

建築会社選びと土地探し

引用元:【注文住宅】新築購入者必見!住宅のプロが土地選びで後悔しないポイントを徹底解説します!

[目安の期間:2〜3ヵ月目〜]

 

◎建築会社を選ぶ際の主なポイント

PenPen
PenPen

自分たちの家を建てる会社

数千万円支払うので、ポイントを理解しておくことが大切!

・価格(予算総額・坪単価等)
・外観や内装デザインの種類
・営業マンや設計担当の対応力
・建物性能(耐震性・断熱性・気密性・耐久性・防音・防水・防火等)
・建築実績(創業年数から棟数等)
・会社の規模や知名度(ブランド力)
・設計自由度の高さ(選択肢の幅があるか)
・経験者の口コミや評判

また、建築会社選びは、
どんな間取りで家を建てるかによって家づくりの見積もりも大きく変わってきます。

依頼する会社の特徴をしっかり調べ、
見積もり依頼の段階までに2~3社まで絞りこんでおくことも大切です。

土地探しの方法5選

・インターネットで探す
・自分の足で現地で探す
・不動産会社に依頼する
・ハウスメーカーに依頼する
・銀行に相談する

加えて以下の項目についても確認が大切になってきますので参考にされてください。

○周辺環境︰買い物施設・公共施設との距離などの位置関係、騒音・匂い・治安を中心にライフスタイルに合わせて確認します。

○面積・形状︰土地の面積や形状により、建てられる家の規模や間取りが変わるため確認が必要です。

○高低差︰高低差が激しい土地は、家を建てるために盛土工事や擁壁工事が別に必要になる場合があるためです。

○境界線︰隣地との境界線が曖昧な土地は、購入してから近隣住民とトラブルになることがあります。

○災害リスク︰ハザードマップ(自然災害の被害を予測して被害範囲を色分けした地図)があるか、洪水・地震・津波・高潮・内水・土砂災害時の災害リスクを確認しましょう。

○道路︰建築基準法で道路に2m以上接していなければならないと定められています。そして前面道路の幅員が4m未満の場合は、建物をセットバックさせる必要もありますので、確認が必要です。

また、私道に面している土地は、新築工事の際に近隣住民の許可が必要になる場合があります。

○地盤︰地盤が軟弱な場合は、地盤改良のために50〜200万円前後の高額な費用がかかるため予算変更とならないよう注意が必要です。地盤の強さは、地盤調査で確認します。

○インフラ︰上下水道・ガス・電気のインフラが敷地内に引き込みされているかです。インフラが整備されていない場合は、自身で引き込み工事の費用負担が発生するので注意が必要です。

○法規制︰土地を購入して家を建てる場合は、建築基準法や都市計画法の制限があります。用途地域、建ぺい率・容積率、斜線制限など、さまざまな項目があるため確認が必要となります。

○その他建築・生活の障害になりそうなもの︰樹木、電柱、ガードレール、縁石などは工事や車両の出入りの妨げになるため、要注意です。

引用元:https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230803.html

間取りのプランニングと概算見積もりを比較する

引用元:【間取り解説】注文住宅で最高の間取り特徴3選

[目安の期間:2〜3.4ヵ月目]

間取りのプランニングでは、
自身が考える理想を部分的にでも考えておくと建築会社に伝えやすくなります。

例としては

・和室の位置、部屋をつなげるか、廊下のあるなしなど
・大きな収納がほしい部屋 など
・お風呂と脱衣場の広さ
・子供部屋の収納や棚がほしいなど

ここでもライススタイルによって求める間取りは異なりますので、
自身の状況に合わせてイメージしてみましょう。

また、間取り事例の探し方の例としては、

各ハウスメーカーがホームページ上で公開しているものや、
建売住宅の折り込みチラシ、間取りのまとめサイトも参考になります。

概算見積もりに関しては、次のポイントに注意して確認していきましょう。

・できるだけ同じ条件のもとで比べる
・総額が予算におさまるかどうか検討する
・見積もりが「上がる可能性」を確認
・見積もりが「下がる可能性」を確認
・見積もり依頼から提案までの対応を見極める

初回の「間取り提案」に関しては、候補にあるハウスメーカーに依頼してもよいでしょう。

間取り図と見積書を提案してもらい、じっくり検討することができます。

住宅ローンの事前審査で銀行に予算の承認を貰う

pao
pao

現金で住宅を購入するひとが少ないので、銀行がお金を貸してくれなければ

そもそも家を建てることもできませんからね、、、

引用元:【一発アウト!?】住宅ローン審査で落とされる3つの理由!対策についても徹底解説!!

[目安の期間:4〜5ヵ月目]

まず、住宅ローンの審査は、事前審査と本審査の2段階が基本となっています。

本審査の前に事前審査がある理由は、
本人の返済能力などを調査し、物件価格までの融資が可能か、いくらくらいまでならば融資が可能かなどを確認するためです。

つまり、事前審査によって融資が可能かどうか、ある程度のお墨付きをもらうイメージです。
住宅ローンを借りる側からすれば、金融機関の事前審査を通ったことで、気持ちに余裕を持って気に入った物件の購入まで進めていくことができるようになります。

事前審査は金融機関にもよりますが、だいたい3日~4日ほどで結果が出ます

事前審査に通り、契約締結後に本審査となります。事前審査よりも時間がかかり、一般的に1〜2週間ほどかかります。

工事請負契約書とは?キャンセルはできるのか?

引用元:【注文住宅の契約】危険回避|工事請負契約で、注意しなければならない4つのポイント

注文住宅における工事請負契約書とは
施主(建築主)がハウスメーカーや工務店に対し、家の建築工事を発注、ハウスメーカーや工務店が受注する内容の契約書です。

工事請負契約書に関しては、
法令で契約書を作成する義務が課されており、記載内容も決められています。

工事請負契約書の主な目的は?

・工事内容に関するトラブル予防
・トラブル発生時のルールの明確化
施工に不備があった場合、損害賠償責任や契約解除といったトラブルに発展することもあります。

トラブルがないのが一番ですが、工事請負契約書があれば、
「損害賠償責任が発生した時の要件や上限額は?」
「契約を解除するための要件や手続き方法は?」
といった内容を事前に決めておくことができ、万が一の際の安心材料になります。

引用参照︰https://house.home4u.jp/contents/contract-3-525

キャンセル料(違約金)は?

工事請負契約前段階にキャンセルの申し出をしても違約金は発生しません。
しかし、注意しなければならないのが、プランニングをするために行った測量費用や、地盤調査費用などの実費は請求されることがあることです。

そのため、プランニングを依頼する際は、事前に測量費用の負担先を注文住宅会社と打合せして決めておきましょう。

念のため、口頭での確認だけではなく、
書面に記録して残して後にかくできるようにしておくことをおすすめします。

注文住宅の契約前にキャンセルする方法は?
 契約前にキャンセルする方法としては、口頭でお断りを伝えれば完了となります。工事請負契約を締結していないので、手続きなども不要です。

キャンセルする際の注意点
 大きな注意点は契約後のキャンセルには違約金が発生することです。

注文住宅会社も大事な顧客に対して、すぐにわかりましたと受け入れる業者は少ないでしょう。

そのため、契約前にキャンセルの申し出をする場合には、キャンセル理由を明確に注文住宅会社に伝えることです。

「予算が合わない」などの曖昧な答えではなく、
「後、何円安かったら検討できる」、
「他社の〇〇が良かったので、そちらの注文住宅会社に決めた」
など相手が納得する具体的な答えを出しましょう。

中途半端な断り方は、その後も何度も連絡が来たり、家に来られてしまう事態を招きます。
相手も精一杯プランニングして臨んでいますので、誠意を持ってキャンセル理由を伝えましょう。

そして、結果的にキャンセルとなると、双方労力と費用、時間を費やすことになってしまいます。キャンセルすることにならなよう、注文住宅の契約前の確認が重要となります。

PenPen
PenPen

何事もマナーよくすることが大切ですね♪

断ることにも相手が人間であることを理解してマナーが必要です。

~人気のちょこっとPR~

自分のこだわりに合った工務店って??
5万件の紹介実績から、あなたが好む工務店を簡単3分でリサーチ

安全な査定?不動産買取保証付き
不動産の査定をまとめて交渉できる!!

電気図面やクロスなど詳細のプランニング

引用元:【注文住宅 間取り図公開】ランドリールームや外部のコンセント大丈夫?電気図面ゆっくり解説!!概要欄から観たいところだけ観てもよし!

[目安の期間:5〜6ヵ月目]

注文住宅における電気配線計画の重要性とは?

注文住宅ではコンセントやスイッチをどこに配置するのか、電気配線計画をしっかり立てることが大切です。

なぜかと言うと、
例えば
「掃除機をかけるときに何度もコンセントを差し替える必要がある」
「照明スイッチをオンにしたいのにスイッチが遠い」
「電源容量が足りずブレーカーが落ちる」

など実際の生活が始まってから不便さが出てくるからです。

基本的な電気配線計画は設計士が考えてくれますが、住む家族のライフスタイルによって、どこにどの程度の数のコンセントが必要かなどの条件が変わってきます。

そのため、住み始めてからどこでどのような使い方をするか、
しっかりとシミュレーションすることが大切になってきます。

注文住宅で電気工事に着手するのは、上棟後1〜2週間が目安となります。
上棟とは、柱や梁を組み、住宅の基本構造が完成した状態のことです。

電気配線などの計画変更はいつまで可能か?注意点は?

注文住宅の家づくりが順調に進んでいても、
工事が進むにつれて中には
「コンセントを増やしたい」
「コンセントの場所を変えたい」

などの要望が出る可能性もあります。

配線そのものは上棟後に始まりますが、スイッチボックスなどの部材を壁に仕込む前であれば、変更に対応できる場合があります。しかし、すでに造作工事が終わり、開口を開けてしまうと変更は難しくなります。

変更できたとしても、開けてしまった開口部の痕跡が残ってしまう可能性や、最悪の場合、壁をめくって配線し直す必要があり、追加費用がかかるというケースもあるため注意が必要です。

引用参照︰https://www.mitsubishi-home.com/column/631/

建築確認申請の許可が下りるのを待つ

引用元:「建築確認申請」をさくっと解説!!

[目安の期間:6〜7ヵ月目]

◎建築確認申請とは?
家を建てたりする際に、その建物が建築基準法や条例などに適合しているかを確認するために必要書類などを揃えて申請し、建築確認許可をもらうことです。

新築だけでなく、増改築や用途変更などの場合にも建築確認申請が必要となります。

・提出先
建てようとする場所の役所か指定確認検査機関

・申請者
建築主ですが、一般的には建築主の依頼を受けて建築士が代理申請することがほとんどです。

理由としては、建築物の許可申請等には設計図面などの提出が必要なため、
素人には難しいことが多いからです。

・確認申請に必要な期間
申請内容に特に問題がなければ一般的な木造2階建て住宅で7日以内に確認済証を発行することが建築基準法で定められています。

その後、建築計画の内容が建築基準法などに適合していると確認が取れると「確認済証」が交付されます。

◎注意点
工事着工の際にはあらかじめ工事現場に「建築基準法による確認済」の表示板を提示しておく必要があります。

引用参照︰https://how2live.co.jp/9958/#index_id0

地鎮祭とは?

引用元:【地鎮祭】施主は何をするの?現場のプロが徹底解説!実際の地鎮祭の様子も全部見せます!!

更地を購入した後、住居を建てる前にその地の神様を鎮め、建築物を建てる際に安全を祈念する儀式であり、神主を呼んで執り行う神式が一般的です。

地鎮祭の費用は?

・神主に謝礼として2万~3万円
謝礼額は地鎮祭を行う地域にある神社に問い合わせをし確認できます。

また、神式の場合は、謝礼ののし袋には玉串料、または初穂料と表側に書きます。

・お酒や塩、お米などのお供え物の費用は約1万円
建築会社側がお供え物の用意や費用の負担もしてくれることもありますので、事前に建築会社の担当者に確認しましょう。

・合計目安とその他
近隣住人に配るための粗品や神主のお車代も含め、すべての費用の合計は5万円前後が目安となります。

地鎮祭を行う日

引用元:【引っ越し吉日】引越しに良い日取りとは?六曜•十二直•選日から見る運気の流れを紹介♪

六曜か十二直(じゅうにちょく)の吉日

・六曜で選ぶといいものは、大安や先勝、友引から選びます。
・十二直の場合は建(たつ)、満(みつ)、平(たいら)、定(さだん)、成(なる)、開(ひらく)から選びます。

たとえば十二直で建だったとしても、六曜で仏滅ということもあるため、建築会社の担当者と相談しておきましょう。

工事着工について

[目安の期間:6〜7ヵ月目]

 

◎着工とは?
『着工』にあてはまる工事は次のようになります。

・杭打ち工事
・地盤改良工事
・山留め工事
・根切り工事

重要なのは、建築確認申請の手続きについて述べた、
建築確認済証ですが、それが交付される前に着工すると「建築基準法違反」となることです。

ここでの注意点は「どの作業が着工とみなされるか」ということです。

◎工事の着手に当てはまらない例(確認申請の前に開始してもよいもの)
・地盤調査のための掘削、ボーリングの実施
・現場の整地、やり方
・地鎮祭
・現場の仮囲いの設置
・現場事務所の建設
・既設建物の除却
・現場への建設資材、建設機械の搬入

引用参照︰https://kakunin-shinsei.com/work-started/

外構工事打ち合わせは?

引用元:【絶対失敗する】プロがオススメしない外構工事と解決策を解説!今検討中の方は必見です!【外構】【お庭】【駐車場】【スロープ

[目安期間:7〜8ヵ月目]

◎「外構工事」とは?
建物外装における構造物の工事のこと
たとえば、門扉やブロック塀など、住宅に付帯する構造物であり、外構工事によって設置されます。

◎外構の種類は?
主に3つの種類に分けられます。

・オープン外構︰塀やフェンス等を極力設置せず、周囲に対して開かれた空間を作り出しているタイプで欧米の住宅によく見られる。

・クローズ外構︰敷地の境界線に塀やフェンス等を設置し、周囲から切り離された空間を作り出しているタイプで日本の住宅によく見られる

・セミクローズ外構︰塀やフェンス等を一部に使用したり、その高さを抑えたりすることで、適度に開かれた空間を作り出すタイプでオープンとクローズの中間にあたる。

外構打ち合わせで重要なポイントは?

①氏名、家族構成など(同居予定の家族様全員の名前と年齢、仕事、趣味など)
 年齢や仕事に関する情報によってデザイナーは生活スタイルを把握しやすくなります。

また、趣味記入することにより、必要な設備やデザインにオリジナルの要素を取り入れることが可能となります。

こんなの関係ないかも?と思っても書いてみましょう。

家族にはペットも含まれます
ペットの有無でプランが変わるため(水場の位置やフェンスなど)必ず記入しましょう。

②家族に特別な事情
 身体に不自由な部位がある(足が悪いなど)ことを記入する。

足が悪かったり、ベビーカーの利用の有無によっても、提案が変わってきます。
目が悪い、耳が悪いなども記入しましょう。

③現住所 ④連絡先 ⑤建築地住所
⑥建築会社 ⑦建築会社担当者様名・連絡先

外構工事は建築会社とも連携を取って進めていくため、
建築担当者の名刺を用意しておくと良いでしょう。

⑧建築引渡し予定日
 いつ頃から外構工事が着工できそうかの目安になります。

⑨外構工事完成希望日 ⑩引越し予定日
 引越し前に完成させたいのか、引越し後で良いのかを知るためです。それによって工事の段取りが変わってきます。

⑪車台数・車種(買い替え・増える予定も)
 これは駐車場の台数、広さの検討に必要になります。車種までわかるとより詳しいプラン検討ができます。

⑫自転車・バイク台数
 案外盲点なのが、自転車、バイクの置き場です。完成してから困らないように、しっかりと計画しておきましょう。

⑬資料のチェック
・建築配置図
・建築平面図(間取り図)

他社ですでに外構図を作っていれば、
気に入っていなくても持って行きましょう。NGプランとして参考になるからです。

◎外構工事の着工をいつにするか?
外構工事というのは、戸建て住宅工事のなかでも一番最後の工程となります。そのため、 全体の工期の遅れの影響を受けやすく、着工時期を決めるのが難しい工事といえます。

建築工事と並行しての外構着工は避けましょう。一番お勧めなのは、建築の引渡し後に外構を着工することです。

◎住んでみるとわかることもある?
外構工事を引越し後行うメリットは、住んでみてわかったことに対処できる、という事です。

また、引越しまでに外構工事が完成していなくても大丈夫です。焦ってもいいことはありませんし、住んでから見えてくることもあります。

引越しまでに完成しているに越したことはありませんが、焦って無理して進めるするくらいなら後からで大丈夫です。

引用参照︰https://coniwa.net/2018/04/14/exterior-meeting-2/

~人気のちょこっとPR~

自分のこだわりに合った工務店って??
5万件の紹介実績から、あなたが好む工務店を簡単3分でリサーチ

安全な査定?不動産買取保証付き
不動産の査定をまとめて交渉できる!!

竣工前に内覧会でチェックするポイントは?

引用元:【必見】欠陥住宅を防ぐ新築一戸建て内覧会チェックポイント

[目安の期間:8〜9ヵ月目]

 

内覧する日程の設定は?

引き渡し(代金決済)の2週間以上前の開催が理想的です。

内覧会・施主検査で不具合の指摘があった場合、
直してもらう日数を確保したいので遅くとも1週間前の開催が望ましいとされています。

また、万が一の悪天候時などの予備日も予め確認しておくとより安心です。

◎内覧会・竣工検査(完成検査)前のチェックポイントは?
・当日の立会う担当者が決まっているか
注文住宅の場合は、売主(仲介不動産会社)または建築会社・設計事務所の担当者が立ち会うかを必ず確認。

重要なのは現場の施工を理解している人(現場監督など)が立ち会うこと

内覧会、竣工検査では契約通りの設計で建てられているか、施工の仕上がりを確認することが目的となりますので疑問点にしっかり答えられる人に立ち合ってもらいましょう。や

~確認ポイント~

①点検口
点検口からは、床下や屋根裏・天井裏の水漏れ有無、異音・異臭の有無・風が流れてこないか、などを点検できます。検査時にしっかり見ておきたい部分ですが、自身では開けにくい場合もあるため、理解し作業に慣れている、施工会社に開けてもらうのが望ましいです。

また、屋根裏・天井裏のチェックには脚立が必要となりますので売主や施工会社に脚立準備を依頼できるか確認しましょう。

②水や電気、ガス
引越し後に実際に住み始めてから不具合があると特に困るのが水・電気・ガスでしょう。使える照明器具は点灯し、キッチンやトイレ、洗面、浴室などは水を流して確認しましょう。これらは事前に確認しておかないと断られることもあるため、事前に確認し依頼しておきましょう。

③仮設照明
建物に必要な照明器具は引き渡し後に取り付けないと部屋に灯りがつけられないことが一般的です。検査時の天候や時間帯により部屋が薄暗いと、外壁・内装・外構などに仕上げ表面の傷や汚れ、その他の部材の状態も見えにくくなります。各部屋各所に簡易的照明器具を取り付けて検査に臨めるかも事前に確認しておきましょう。

仮設照明を設置する予定がない場合は、施工会社に持ってきてもらえるよう事前にお願いし、もし手配されないのであれば、電池式の明るいランタンなどを持参すると便利です。

図面との整合チェック

契約時にもらった図面と建物を見比べ、図面通りに施工されているか、取付忘れているものはないかなどを確認しましょう。

①ドアの開閉方向
・引き戸と開き戸が間違っていないか
・開く方向が内側・外側、右側・左側で間違っていないか

②壁や窓、収納の位置
・図面より窓が小さくなって壁が大きい(又はその逆)場所はないか
・収納が図面より小さいなどの変更がないか
・窓は引き違い窓なのか、上げ下げ窓なのか、縦すべり窓なのか
・足元までの掃き出し窓が腰高窓に変更されていないか(またはその逆)

③照明器具の位置と数
・ダウンライトの数に間違いがないか
・後付けの照明器具の取り付け位置が図面と大きく異なっていないか

④コンセント・スイッチ等の位置と数
・コンセントや照明などのスイッチの数と位置に間違いがないか
・インターネット回線や電話回線の位置と数に間違いはないか

◎屋外(外周り)のチェック
・外壁や基礎表面のひび割れや欠けがないか
・外構工事に終わっていないところがないか(あったら完成時期を確認)
・土地の境界が明示されているか
・隣地所有者と共有物になっているものがあるか
・ドア・窓・収納扉の開け閉めはスムーズにできるか

◎室内のチェック
・キッチン・洗面所・浴室・トイレの水がきちんと出せて流れていくか、おかしな音はしないか
・床下点検口から見える範囲で水漏れが起きていないか
・床下内部に多数のごみがないか
・歩くと床や階段から変な音がしないか

◎天井裏(屋根裏/小屋裏)のチェック
・点検口からライトで照らし、見える範囲に雨染みのようなものはないか
・断熱材が剥がれ落ちている場所はないか
・換気扇などにダクト(配管)はつながっているか

◎指摘箇所の修繕完了時期を確認・確認会の日程設定
内覧会の指摘項目が直るのはいつ頃なのかを確認しましょう。引き渡し前には全項目の修繕完了が基本です。

万が一、引き渡し前には完了しないと回答された場合は、
工事内容、完了予定時期を記載した「残工事リスト」を売主・施工会社から必ず提出してもらうよう依頼します

ホームインスペクター(住宅診断士)の立会い・同行依頼も検討

することにより

自分でチェックできるか心配、見落としがありそう、と不安を感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、床下や屋根裏内部の状態、構造材の施工不良などは、建築知識がなければ「見たのに気付かなかった」ということもありえます。

そんな方は、売主や施工会社の説明の誤りやごまかしなどもしっかり判別できる住宅診断のプロであるホームインスペクター(住宅診断士)に内覧会同行をしてもらうこともおすすめです。

引渡し・補助金や給付金申請は?

引用元:【注文住宅】超最新版!2023年から使える住宅補助金を紹介!

[目安の期間:9〜10ヵ月目]

※本記事は2023年5月2日時点の内容です。

◎家を新築する際に利用したいお金にまつわる制度は、次の4つです。

1︰国による補助金、助成金、給付金制度
◎こどもエコすまい支援事業(2023年より本格始動)
◎ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業
◎LCCM住宅整備推進事業
◎地域型住宅グリーン化事業

2︰自治体による補助金、助成金制度
◎ZEH住宅など省エネ住宅への補助金
◎解体費用助成金
◎木造住宅の耐震建て替えの補助金
◎同居・子育て支援補助金
◎地産木材を使用した家への補助金制度
◎移住で家を建てる場合の補助金

3︰家を新築した際の減税制度
◎住宅ローン減税(住宅ローン控除)
◎登録免許税の税率軽減
◎不動産取得税の軽減
◎固定資産税の軽減
◎贈与税 住宅取得等資金に係る非課税措置

4︰家を新築した際の優遇制度
◎住宅ローン【フラット35】の金利優遇制度
◎住宅の構造による火災保険料の軽減
◎耐震等級などによる地震保険優遇制度
◎新築時の補助金や減税を利用する際の注意点

申請期間やいつもらえるかを確認する
補助金や給付金は、受付期間や申請期間があるものがほとんどです。また受け取り期間が決まっている場合もあるため、家を新築することが決まった時点から調べ始めるようにしましょう。

・予算の上限額の有無を確認する
補助金や給付金の中には、予算の上限額があらかじめ決められているものがあります。それらの中には先着順になっていることも多く、受付期間内であっても早期に募集が締め切られていることがあるので早めの確認が必要になりますので注意しましょう。

また、新築住宅で補助金を利用するには、必要条件が満たされているかどうか確認し、指定された書類などを申請期限内に提出しなければなりません。

長期優良住宅などの認定住宅の場合には、第三者機関が審査を進めるため、さらに時間がかかります

先の申請期間や受付期間などの手続きの確認とともに、予算の上限額の有無だけではなく、決まっている予算枠ではその時点で何割程度が埋まっているかを確認するとよいでしょう。

・自身で確定申告の必要性の有無を確認
減税制度の中には、自身で手続きせずとも軽減措置が取られるもの、自身で手続きをすすめないと適用とならないものがあります。

例としては、住宅ローン減税では住宅を引き渡された翌年の2月~3月に確定申告をしなければなりません。

・新型コロナなど社会情勢による制度内容の変更を確認する
これまで見てきた新築住宅で利用できる住宅関連の制度には、それぞれ適用要件があります。

しかし、近年の新型コロナウイルス感染症流行の影響や、その時の社会情勢に応じて、制度の適用条件や金額の内容が変更される可能性もあります。

これらもふまえ、新築住宅を建てる、購入する予定がある場合には、都度新しい情報を確認しましょう。

引用参照︰https://ouchi-iroha.jp/house-66-23392#6

注文住宅が完成するまでには、
スケジュール確認や家族の養母、
意見をまとめておくなどの様々な事前準備が重要となってきます。

建売住宅にくらべて時間や手間がかかりますが、事前準備をしっかりしておくと、理想の家づくりへの完成がよりスムーズになりますのでぜひ参考にされてくださいね

~人気のちょこっとPR~

自分のこだわりに合った工務店って??
5万件の紹介実績から、あなたが好む工務店を簡単3分でリサーチ

安全な査定?不動産買取保証付き
不動産の査定をまとめて交渉できる!!